☆矢沢永吉☆KISS ME PLEASE

優しさが少しずつ、そして素直に出せたなら
ハードな生き方もシャレてくる

1.バイ・バイ・サンキュー・ガール

2.いちいち憎んで

3.ワン・ナイト・ショー

4.ラスティン・ガール

5.Mr.T

6.アップタイト

7.馬鹿もほどほどに

8.天使たちの場所

9.I SAY GOOD-BYE,SO GOOD-BYE

10.過ぎてゆくすべてに


プロデュース 矢沢永吉

作曲 矢沢永吉

作詞 木原敏雄 1

   ちあき哲也 2.4.5.6.7

   糸井重里 3.8

   相沢行夫 9

   矢沢永吉 10


このアルバムに漂う哀愁は頂点を極めた男の苦悩なのか?それとも………

前作が「重過ぎた」と判断したのか、本作では永ちゃんのヴォーカルに良い意味での「軽さ」が戻り、その為かアルバム全体の雰囲気も前作の「超絶濃厚」な物に比べたら、大分、明るい感じの仕上がりとなっている。

ただ「明るい」とは言っても、それは「前作に比べたら」という話で、ソニー時代特有の永ちゃんのヴォーカルに表れる「哀愁」「憂い」の様な物は此処でも健在で、それがアルバム全体に独特の彩りを加えている辺りが、終始、闇夜の中に居る様な雰囲気だった前作との大きな違いであろう。

それで、これは完全に個人的感想なのだが、先に言った「軽さ」に、何処か「空元気」の様な物も感じてしまうのは気のせいだろうか?

何だか無理して「明るく振舞っている」様にも聴こえる辺りが見出しにも書いた「苦悩」に繋がるのだが、もしかしたら、その答えは永ちゃん自身で作詞も手掛けたアルバム最後を飾る曲の中に有るのかもしれない。

この件に関しては、この場で深入りするのは控えるが

それは兎も角、このアルバムの最大の聴き所は、やっぱり現在迄に至る歴代のアルバムの中でも最も攻撃的なバンド・アンサンブルであろう。

この頃の、A Day以降の永ちゃんのアルバムの魅力の一つに、一発録りの様なライヴ感が有るが、特に、このアルバムではバック・バンドに最低限の制約、決め事しか求めていない様な自由度を感じ、それが参加ミュージシャンのポテンシャルを存分に発揮させてるのは間違い無い。

そのパワーが、並の歌手だったら完全に飲み込まれてしまう、その存在感が却って矢沢永吉のヴォーカルを引き立てて、否、その巨大で複雑なサウンド・ウェイヴを永ちゃんが見事にライディングしているという形容の方が的を射ているかもしれない。

有る意味、永ちゃんとバックバンドの真剣勝負の様な独特のライヴ感は、歴代のアルバムの中でも、この作品にしか無い特徴で、こういった理由から、矢沢永吉の最高傑作は、もしかしたら、このアルバムなのかもしれないと個人的に思ったりする。

また、本作に収録されてる楽曲の中には2.3.7の様に唐突にエンディングを迎える曲も有るが、これは、LPレコードが主流だった、この時代特有の、いわゆる「音飛び」と思わせる意地悪な演出が有る事も最後に付け加えておきたい。

ファンのマストアイテム度 4

一般的オススメ度 3

個人的評価 5+α

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました